風呂敷に関する雑学

風呂敷の関する雑学をここでは、いくつかご紹介致します。お暇つぶし程度に、ご覧頂けましたら、幸いです。

風呂敷の名前の由来

風呂敷の名前の由来

物を包むアイテムとしての布は奈良時代の頃からすでにあったとされていますが、それに風呂敷という名前が付いたのは、江戸時代に入ってからだと言われています。それまでは「平包み」「衣包み」「衣装包み」などと呼ばれていたそうですが、江戸時代に入り、庶民の間にも銭湯が流行すると、着替えとなる着物や風呂敷などをそれに包んで持って行き、風呂場で広げて敷き、その上で着替えたりしたことから、この名前がついたと言われています。

ちなみにふろしきに家紋を染め抜いたり名入れしたりするのは昔からあり、これによって風呂場で自分のものと他人のものを間違えないようにしていたのだという説もあります。

風呂敷をエコバッグとして

風呂敷をエコバッグとして

風呂敷は広げればただの四角い布ですが、これは結び方を工夫すれば様々な物を包む事ができる万能なアイテムであり、昨今ではエコバッグとして利用される方も増えてきています。

そのため当社でも、エコグッズとして、風呂敷の特注制作を承ることがございます。エコを訴えるデザインでの格安作成はもちろんのこと、エコ活動のイベントで配布するノベルティグッズ用などとしても、さまざまなデザインをプリント印刷し製作させて頂いております。

折り畳めば小さくなりまので持ち運びも用意ですし、包むものに合わせてサイズも簡単に変えることができるというのも風呂敷の魅力なのではないでしょうか。

風呂敷はおめでたいもの

風呂敷はおめでたいもの

記念品や贈答用、引き出物などとしても利用される風呂敷ですが、これには言い伝えられる事があり、「幸せを包む」とか、「ふたりを結ぶ」などといったげん担ぎグッズとして、昔から親しまれてきた、ということが由来しているとされております。

そのため激安オーダー品の製作と、販売を行っております専門店である当店でも、そういった用途でのふろしき制作を承ることも多く、熟練の職人の手でひとつずつ丁寧に誂えさせて頂いております。 また、別注のプレゼント用などとして当店では一枚からでも喜んで製造をお受け致しますので、お気軽にお申し付け下さい。